資格を取得すれば、仕事や趣味などの幅が大きく広がります。
便利な資格のなかには、初心者や未経験者からでも目指せるものもありますが、数ある資格のなかから自分にあったものを選ぶのはとても大変なことです。
この記事では、日本生活環境支援協会が主催する人気資格TOP25をご紹介します。
「どんな資格があるのかな?」
「自分に向いている資格を見つけたい」
上記の悩みを解決したい方は、ぜひこちらの記事を参考にしてください。
- 11姿勢コーディネーター®認定試験
-
-
- 姿勢コーディネーターは、人間の姿勢に関する専門家です。
正しい姿勢のあり方・悪い姿勢が心身に及ぼす影響・悪い姿勢のパターン・姿勢が悪くなる原因・悪い姿勢を改善する方法など、姿勢に関する幅広い知識を有しています。
最近は、デスクワークやスマートフォンを使用するなどにより、前かがみの姿勢になる機会が多くなり、それに伴い姿勢が悪くなる人が増えています。
そして、悪い姿勢を続けた結果、美しいスタイルや心身の健康を損なっている人も少なくありません。
姿勢コーディネーターになれば、正しい姿勢を実践して心身の不調を解消したり、姿勢を良くする方法を人にアドバイスしたりもできます。
姿勢コーディネーターになることで、以下の知識やスキルが身につきます。
* 姿勢に関する基本的な知識
* 姿勢が悪くなる原因
* 悪い姿勢が生み出す症状
* 姿勢と心と体の関係
* 姿勢とスタイルの関係
* 姿勢とホルモンバランスの関係
* 姿勢を良くする方法
資格取得後は、以下のフィールドで活躍できます。
* 自宅やカルチャースクールの講師
* ジムトレーナー
* フィットネスクラブ
* 美容サロン
* 整体サロン
姿勢コーディネーターは、業種や職種に関係なくさまざまな分野に活かせる資格です。
面接や仕事の商談からプライベートまで、正しい姿勢を実践すれば、自分に対する相手の第一印象や好感度が上がります。
「スタイルを良くしたい・美しく見せたい」
「悪い姿勢からくる心身の不調を改善したい」
「姿勢の知識が活かせる職場で働きたい」
姿勢コーディネーターは、上記の悩みを解消したい方におすすめできる資格です。
- 12アニマルコミュニケーション士認定試験
-
-
- アニマルコミュニケーション士は、読んで字のごとく、アニマルコミュニケーションの専門家です。
動物とのコミュニケーションに関する知識とスキルを有しており、動物の考えや気持ちを受けとめて理解したり、逆に人間の気持ちや考えを動物に伝えたりもできます。
当然ながら、人間と動物はあらゆる面において違っています。
姿形はもちろん、体のつくり・体質・食べ物・知能・習性・考え方など、共通点を見つけるのが難しいほどです。
しかも、動物の特徴は犬や猫など種類ごとに異なっています。
そのような動物たちと人間が共存し、より良い関係を築くコミュニケーションスキルを備えているのが、アニマルコミュニケーション士です。
アニマルコミュニケーション士になることで、以下の知識とスキルが身につきます。
* アニマルコミュニケーションの基礎知識
* アニマルコミュニケーションの始め方
* 動物と人間のコミュニケーション方法の違い
* 動物の種類ごとのコミュニケーション方法
* アニマルコミュニケーションスタイルに関する知識
資格取得後は、以下のようなフィールドで活躍できます。
* 自宅やカルチャーセンターでの講師活動
* ペットショップ
* 動物病院
* 牧場
* 水族館
* 競走馬の厩務員
* 動物保護センタースタッフ
* ペットシッター
* ドッグトレーナー
「ペットと信頼関係を築きたい」
「アニマルコミュニケーションスキルを学びたい」
「アニマルコミュニケーションスキルを身につけて、動物関連の仕事に就きたい」
アニマルコミュニケーション士は、上記のような方に役立つ資格です。
- 13水耕栽培士認定試験
-
-
- 水耕栽培士は、文字通り水耕栽培のスペシャリストです。
水耕栽培とは、土を使わず水だけで野菜や植物を栽培する手法です。
土を使わないため衛生的であることや、室内でも手軽に栽培できること、手間が少ないなどさまざまなメリットがあります。
一方、土と比べても遜色のない栄養を水に含ませる必要があることや、水耕栽培に適さない野菜もあることなど、注意点やデメリットもあります。
水耕栽培士は、このようなメリット・デメリットの両方を含めた知識とスキルを有しており、美味しくて栄養たっぷりの野菜を水耕栽培で育てたり、その方法とコツを人にアドバイスしたりもできます。
水耕栽培士になることで、以下の知識とスキルが身につきます。
* 水耕栽培の基礎知識
* 野菜や植物を水耕栽培で栽培する方法
* 水耕栽培のさまざまな技法
* 液体肥料の知識
* 植物の育成に関する知識
* 水耕栽培の道具の知識と使い方
資格取得後は、以下のフィールドで活躍できます。
* 農家、農業法人など農業関係
* 植物工場、フラワーショップなど園芸関係
* カルチャースクールなどでの講師活動
ご覧のように、水耕栽培士が有する知識とスキルは、農業関係や園芸業界で需要があります。
当該の業界で働きたい方は、水耕栽培士になるならばアピール材料にできます。
また、「水耕栽培で野菜を育てることに関心がある」「水耕栽培で手軽に家庭菜園を始めたい」など、趣味を充実させたい方にもおすすめできる資格です。
水耕栽培士は、通信講座で無理なく学べ、在宅受験で資格が取得できます。
ハードルはそれほど高くないので、興味のある方はぜひチャレンジしてください。
- 14ガーデニングアドバイザー認定試験
-
-
- ガーデニングアドバイザーは、一般家庭におけるガーデニングのスペシャリストです。
ガーデンデザインの知識と技能を有しており、自宅の庭やマンションのベランダで草花を育てたり、造園空間をデザインしたり、ガーデニングの方法を人にアドバイスしたりします。
ガーデニングといえば、今までは広い庭付きの家で行うイメージでしたが、最近はマンションのベランダやバルコニーなど、庭のない場所でもガーデニングを楽しむようになりました。
そのためガーデニングを始める方が増えていますが、一方で、ガーデニングに興味はあるけれど「何から始めたらよいかわからない」と思われる方も少なくありません。
ガーデニングアドバイザーはそのような方々に、草花の育て方・手入れの仕方・アレンジ方法・ガーデニングの魅力を教えています。
ガーデニングアドバイザーになると、以下の知識とスキルが身につきます。
* ガーデニングの基礎知識
* 花木の種類の知識
* 植栽プランの知識
* ガーデンの設計・施工・管理のスキル
* ガーデニング用品の種類の知識
資格取得後は、自宅やカルチャースクールで「園芸の先生」として講師を務めたり、フラワーショップの店員として働いたりすることもできます。
「園芸の先生になりたい」
「フラワーショップで働きたい」
「自宅でガーデニングを楽しみたい」
「ガーデニングの知識とスキルを身につけたい」
ガーデニングアドバイザーは、上記のような方々におすすめしたい資格です。
- 15編み物マイスター認定試験
-
-
- 編み物マイスターは、文字通り編み物のスペシャリストです。
編み物に関する基本知識やスキルを有しており、好みのニットアイテムを自分のためや家族・友達へのプレゼント用に編むほか、仕事に活かすこともできます。
編み物マイスターは、棒編み・指編み・かぎ編み・機械編み・アフガン編みなど、さまざまな編み方に精通しているのに加えて、つくりたい編み物に適した毛糸の種類や選び方の知識も備えています。
そのため、簡単な小物からセーター・マフラー・ニット帽・靴下・ハンドウォーマー・編みぐるみまで、多種多様な作品をイメージ通りにつくれるのが強みです。
まさに、編み物を極めた編み物のプロフェッショナルといえるでしょう。
編み物マイスターになると、以下の知識やスキルが身につきます。
* 編み物に関する基礎知識
* 編み物の種類
* 編み方の知識とテクニック
* 編み物に必要な道具の知識
* メンテナンス方法
* 毛糸の種類や選び方
* 編み物の洗濯方法やアイロンのかけ方
資格取得後は、以下のフィールドで活躍できます。
* 自宅やカルチャースクールで講師活動
* ニッター
* ニットデザイナー
* 手芸店のスタッフ
* 編み物の個人通販ショップ
趣味と仕事の両方で資格を活かせることが、編み物マイスターになるメリットです。
「編み物に詳しくなりたい」
「手編みの作品を家族にプレゼントしたい」
「手芸関係の仕事で活躍したい」
「趣味や教養を深めたい」
編み物マイスターは、上記のような方々におすすめできる資格です。
- 16刺繍アドバイザー認定試験
-
-
- 刺繍アドバイザーは、刺繍のスペシャリストです。
刺繍の種類・糸の縫い方(ステッチ)・糸や針の使い分けなど、刺繍に関する知識とスキルを有しており、技法を駆使して理想どおりの刺繍作品をつくったり、テクニックを人にアドバイスしたりします。
刺繍での糸の縫い方は、クロスステッチ・ランニングステッチ、バックステッチ・サテンステッチ・フレンチノットステッチなど、さまざまです。
これらステッチの技法を使い分けたり、組み合わせたりすることでアレンジが可能となり、好みの模様やデザインを配したオリジナルの刺繍作品がつくれます。
衣服やハンカチなど、自分の持ち物にオリジナルの刺繍をしてみたい・・・と思ったことのある方も多いかもしれません。
刺繍アドバイザーになればそれを実現でき、身につけた知識と技能を人に教えることもできます。
刺繍アドバイザーになることで、以下の知識とスキルが身につきます。
* 刺繍に関する基礎知識
* 刺繍の種類
* ステッチの知識とスキル
* 糸の種類
* 刺繍糸や針の使い分け
* 刺繍に必要な道具の知識
資格取得後は、自宅で刺繍教室を開くことや、カルチャーセンターなどでの講師活動ができます。
ハンドメイド雑貨店や手芸用品店の販売スタッフとして活躍する道も開かれます。
刺繍に関わる仕事に就きたいと考えている方は、刺繍アドバイザーの資格をとってアピールポイントにされてみてはいかがでしょうか。
- 17着物マイスター認定試験
-
-
- 着物マイスターは、着物に関するスペシャリストです。
着物の種類・帯の種類・結び方など、着物に関する知識やスキルを有していることが、日本生活環境支援協会によって認定されます。
着物マイスターになることで、着付けの知識が身につき、着物コーディネート術も習得できるため、結婚式・旅行・パーティーなど、行き先にあった着物の着こなしができます。
そして、着物に関して詳しくなり、着付けが上達することによって、着物がますます好きになること請け合いです。
着物マイスターになると、以下の知識やスキルが身につきます。
* 着物に関する基本知識
* 着物の歴史
* 着物の種類
* 帯の種類
* 帯の結び方
* 着物のコーディネート術
* 着物のお手入れ方法
* 着物のたたみ方
* 着物の買い方・選び方
「着物に詳しい人」になれるだけでなく、「着物を綺麗に着こなせる人」になれるのが着物マイスターの魅力ポイントです。
資格取得後は、着物マイスターとして以下のようなフィールドで活躍できます。
* 着付け講師
* 着物メーカー
* 和裁所・和服縫製所
* 呉服屋
* 美容院
* 写真館
* 結婚式場
昔に比べて着物需要が減ったとはいえ、日本人の着物文化は今も健在です。
まだまだ着物マイスターが活躍できるシーンや働き先はあります。
「着物に詳しくなりたい」
「着付けが上手くなりたい」
「着物が似合う人になりたい」
「着物に関わる仕事に就きたい」
上記に該当する方は、資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。
- 18猫の育て方アドバイザー認定試験
-
-
- 猫の育て方アドバイザーとは、猫の育て方を人に教えるプロフェッショナルです。
資格取得者は、日本生活環境支援協会によって、猫の育て方に関する知識を有していることが認定されます。
猫は犬に比べて病気が少なく、しつけをする必要もなく、「飼うのが楽」とよく耳にします。
日本でも猫を飼っている人は多く、ペットの定番に猫を挙げる人は少なくないでしょう。
しかし、猫を飼ったり育てたりするのは、決して簡単なことではありません。
飼う環境づくりから、排尿・排便の問題・病気・餌の選び方・毛の手入れ方法・避妊・去勢など、猫を適切に育てるために飼い主が心得ておくべき知識やスキルは、山のようにあります。
猫の育て方アドバイザーは、このような猫の育て方に関する知識を習得しており、人にアドバイスできる達人です。
猫の育て方アドバイザーになると、以下の知識とスキルが身につきます。
* 猫の育て方に関する基礎知識
* 猫を育てる上で必要な費用
* 猫を育てる前に準備すべき用具
* 猫の選び方
* 猫を飼う環境づくり
* 子猫のお世話のしかた
* 猫の排尿・排便について
* 猫の病気について
* 動物病院での対応方法
* 猫の餌の選び方
* 猫の手入れ方法
* 猫の避妊や去勢に関する知識
資格取得後は、以下のフィールドで活躍できます。
* 自宅やカルチャーセンターなどで講師活動
* ペットショップ
* ペットホテル
* ペットフードの開発会社
* ペット用品メーカー
猫の育て方アドバイザーは、キャリアアップに活かすだけでなく、猫の育て方の知識をペットの飼育に活かしたい方にもおすすめの資格です。
- 19ロジカルシンキングマスター認定試験
-
-
- ロジカルシンキングマスターは、論理的思考に関するスペシャリストです。
日本生活環境支援協会によって、理論を構築する知識やスキルを備えていることが認定されます。
論理的思考を構築する方法には、帰納法・演繹法・MECE・マトリックスなどさまざまなものがあります。
ロジカルシンキングマスターは、これらの思考法を有効に活用することで、物事を整理して考えたり、筋の通った論理構成をしたり、それを順序立てて人に説明したりできます。
自宅で学べる資格ですが、習得した知識とスキルは、私生活だけでなく仕事にも活かせます。
ロジカルシンキングマスターになることで、以下の知識とスキルが身につきます。
* 論理的思考に関する基礎知識
* 帰納法・演繹法
* 理論展開の方法
* MECE
* マトリックス
資格取得後は、以下のフィールドで活躍できます。
* IT業界
* コンサルタント業
* 企画職や営業職
* セミナー・サロン開業
とりわけ、ロジカルシンキングマスターとして活躍できる舞台が豊富なのは、IT業界です。
論理的思考が不可欠なテクノロジーを扱い、Webエンジニア・プログラマー・システムエンジニア・Webデザイナー・Webマーケターなど、さまざまな職種で資格が活かせます。
IT業界はこれからも伸びると予測されているため、そこに就職して活躍したい方は、ロジカルシンキングマスターの取得を目指してはいかがでしょうか。
もちろんキャリアアップだけでなく、単に論理的思考を身につけたい、論理について学びたい方にもおすすめできる資格です。
- 20宝石鑑定アドバイザー認定試験
-
-
- 宝石鑑定アドバイザーは、宝石鑑定のアドバイスができるスペシャリストです。
日本生活環境支援協会によって、宝石の基礎知識を備えていることが認定されます
性別や年齢を問わず、宝石に興味のある人は多いでしょう。
宝石の美しさと輝きは万人を魅了するものであり、誰もが身につけたくなるものです。
一方、一口に宝石といっても、ダイヤモンド・サファイヤ・ルビー・トパーズ・エメラルド・アメジストなどさまざまな種類があります。
それら一つひとつを鑑定して、真贋判定や格付けをするのは簡単ではありません。
宝石の価値を見極めるためには、宝石の基礎知識はもちろん、宝石の見分け方、宝石の特徴など幅広い知識とスキルを身につける必要があります。
このような宝石の知識やスキルを習得し、鑑定の仕方を人にアドバイスできるのが宝石鑑定アドバイザーです。
宝石鑑定アドバイザーになると、以下の知識やスキルが身つきます。
* 宝石の基礎知識
* 宝石の見分け方
* 宝石の産出国
* 宝石の特徴
* 宝石の価値
* 宝石に使われる鉱物や有機物の知識
宝石鑑定アドバイザーになると、以下のフィールドで活躍できます。
* 独立して講師活動
* 宝石バイヤー
* 宝石鑑定士
* ジュエリーデザイナー
宝石鑑定アドバイザーは、宝石関連の仕事で知識やスキルを活かせるほか、キャリアアップの武器にもなります。
同業界で活躍したい方にとっては、取得しておいて損のない資格です。
また就職や転職に関係なく、「宝石に興味がある」「宝石に詳しくなりたい!」方にもおすすめできる資格になります。