資格を取得すれば、仕事や趣味などの幅が大きく広がります。
便利な資格のなかには、初心者や未経験者からでも目指せるものもありますが、数ある資格のなかから自分にあったものを選ぶのはとても大変なことです。
この記事では、日本生活環境支援協会が主催する人気資格TOP25をご紹介します。
「どんな資格があるのかな?」
「自分に向いている資格を見つけたい」
上記の悩みを解決したい方は、ぜひこちらの記事を参考にしてください。
- 1ペットトリミングアドバイザー®認定試験
-
-
- ペットトリミングアドバイザーは、家庭の犬や猫などペットの毛のカット方法を人にアドバイスするスペシャリストです。
トリマーは、長くなったペットの毛を作業的にカットするだけでなく、様々なテクニックを使いながら、飼い主のこだわりに応じてスタイルを綺麗に整えていきます。
また、ペットは毛が伸びすぎると毛の中で雑菌が繁殖しやすいため、清潔さを保ち健康を管理するのもトリミングの目的の一つです。
ペットトリミングアドバイザーは、このようなトリマーに関する幅広い知識やスキルを備えており、やり方やテクニックを飼い主にアドバイスできます。
ペットトリミングアドバイザーになると、以下の知識やスキルが身につきます。
* トリミングの基礎知識
* トリミングの作業手順
* ハサミ・バリカンなど道具の使い方
* ヘアカット、ブラッシング、ブローのテクニック
* 犬猫の種類によって異なるトリミングの知識やスキル
* アニマルコミュニケーションスキル
資格取得後は、以下のフィールドで活躍できます。
* ペットサロンやペットホテル
* 動物病院
* ドッグカフェ
* 自宅やカルチャーセンターで講師として活動
ペットトリミングアドバイザーは、「トリマーのプロとして飼い主さんの役に立ちたい!」「ペットの美容師になりたい!」と考える方に取得をおすすめしたい資格です。
- 2ドッグトレーニングアドバイザー認定試験
-
-
- ドッグトレーニングアドバイザーは、家庭犬の「しつけ」を飼い主にアドバイスするスペシャリストです。
日本生活環境支援協会によって、犬のしつけに関する知識とスキルを有していることが認定されます。
人間と犬が幸せに暮らしていくためには、犬にマナーを教えなければなりません。
無駄吠えをしたり、物を壊したり、問題行動の多い犬は、人間と上手くやっていくことができないからです。
ドッグトレーニングアドバイザーは、家庭犬に対するしつけの知識とスキルを有しており、おすわり・待て・おいでなどのトレーニングを施しながら、犬に正しいマナーを教え悪いクセを直すことができます。
いわば、人間でいうところの子供の家庭教師のような存在です。
ドッグトレーニングアドバイザーになることで、以下の知識とスキルが身につきます。
* おすわり・待て・おいでのトレーニング
* アイコンタクトやハンドサイン
* 甘噛み・散歩・トイレのトレーニング
* 玄関チャイム対応
* トレーニングの知識と手順
* 犬の種類に応じたしつけ方や育て方
* ペットの性格や個性を見抜く力
* 犬とのコミュニケーションスキル
資格取得後は、以下のフィールドで活躍できます。
* カルチャースクールなどで講師活動
* ペットショップやペットホテル
* 犬のしつけ教室を独立開業
家庭犬のしつけのプロになりたい方はもちろん、初めて犬を飼う方、犬のしつけに困っている飼い主をサポートしてあげたい方にもおすすめの資格です。
犬のしつけやトレーニングに興味のある方は、ドッグトレーニングアドバイザーの資格を目指してみませんか?
- 3犬・猫ペットブリーダー認定試験
-
-
- 犬・猫ペットブリーダーは、家庭で飼育する犬や猫の繁殖・改良・流通のプロフェッショナルです。
血統書付きの犬や猫を専門的に繁殖・飼育して、市場に供給する仕事をしています。
生まれた子供を販売して利益を得るだけでなく、品種改良・新品種の創出・血統の保存・後継を残す目的もあります。
犬・猫ペットブリーダーになると、以下のような知識やスキルが身につけられます。
* 犬・猫の繁殖や改良の知識
* 血統や遺伝に関する知識と理解
* 健康な犬・猫を育てる飼育方法
* 顧客との売買や交配ビジネスなどブリーダー業の知識
* 倫理的な知識や理解
ブリーダー業のスキルには、開業の仕方・初期費用の目安・犬や猫の仕入れ方・ブリーダーの経理業務・宣伝方法・健康管理(狂犬病/ワクチン接種)など多岐にわたります。
資格取得後は、犬・猫ペットブリーダーとして以下のような活躍ができます。
* 個人ブリーダーとして開業
* ブリーダー企業への就職
* 自宅やカルチャーセンターでの講師活動
* ペットショップ
* ペット用品販売店
繁殖や改良だけでなく、「飼育」の知識も有する犬・猫ペットブリーダーは、ペット産業全般で活躍できる資格です。
「しつけ」の知識も身につけられるため、犬・猫のしつけを依頼されるケースもあります。
ビジネスを目的とするブリーダーになりたい方はもちろん、犬・猫の繁殖や血統に関する知識を学問として勉強したい方にもおすすめの資格です。
仕事とプライベートの両面で学んだ知識とスキルを活かせるでしょう。
- 4ダイエットアドバイザー認定試験
-
-
- ダイエットアドバイザーは、読んで字のごとく、ダイエットに関するアドバイスができる専門家です。
太る原因や食生活のあり方、痩せる運動法などダイエットに関する基礎知識を有しています。
プライベートを充実させるだけでなく、就職に活かすこともできる資格です。
ダイエットアドバイザーになると、以下の知識やスキルが身につきます。
* ダイエットの意味
* 太る原因
* 食事・水の摂り方
* 食べ物の栄養素に関する知識
* プロテインの摂取法
* モチベーションの保ち方
* ダイエット法や運動の仕方
ダイエットに関する基本的な知識だけでなく、それを人に伝えるスキルを身につけられるのが特徴です。
ダイエットアドバイザーの資格を取得した後は、以下の分野で活躍できます。
* 自宅やカルチャースクールで講師活動
* ダイエットサロン
* エステサロン
* スポーツクラブ
* フィットネスジム
* 医療施設や介護施設
ダイエットアドバイザーは、幅広い分野で就職可能な資格です。
単に痩せたいだけでなく、ダイエットの仕方が分からなかったり、運動が苦手だったり、食生活の乱れを気にしていたり、ダイエットに関する悩みは多岐にわたっています。
こうした中で、ダイエットに関する正しい知識を持ち、適切にアドバイスできるスペシャリストが各方面で求められているのです。
そのため、ダイエットアドバイザーは個人で美しいスタイルを目指したい人だけでなく、スポーツ施設・医療施設・ダイエットサロンへの就職や転職を考えている方にもおすすめできる資格となります。
- 5つまみ細工士認定試験
-
-
- つまみ細工士は、日本の伝統工芸の一つである「つまみ細工」のスペシャリストです。
つまみ細工は、小さく切った布を「折って」「つまんで」台紙に貼り付けていくことで、さまざまな形がつくれる工芸の技法です。
作品例には、花・蝶・櫛(くし)・かんざし・キーホルダー・その他の雑貨など、さまざまな種類やバリエーションがあります。
個人で楽しむ目的もありますが、つまみ細工士としてつくり方を人に教えられる喜びもあります。
つまみ細工士になることで、以下の知識とスキルが身につきます。
* つまみ細工の基礎知識
* つまみ細工に使用する道具の知識
* 布など材料の特徴に関する知識
* つまみ細工のつくり方
* つくり方のコツ
つまみ細工の知識とつくり方のスキル、両方をマスターできるのが特徴です。
そのため、人がつくった作品を見て楽しむことも、自分でつくって喜ぶこともできます。
資格取得後は、カルチャーセンターで講師を務めたり、自宅で教室を開いて教えたりすることもできます。
つまみ細工を製作している会社もあり、就職してプロの職人になることも可能です。
プライベートで誰かに贈り物をする際に、つまみ細工士のスキルを活かすこともできるでしょう。
つまみ細工士としてプロの職人になりたい方はもちろん、趣味でハンドメイドを楽しみたいと思っている方にもおすすめの資格です。
通信教育と在宅受験で資格を取得できるなどハードルも低いので、気軽にチャレンジしていただけます。
- 6ハウスクリーニングアドバイザー認定試験
-
-
- ハウスクリーニングアドバイザーは、一般家庭における清掃の仕方をアドバイスするスペシャリストです。
ハウスクリーニングに関する幅広い知識やスキルを有し、通常の方法では綺麗にするのが難しい状態でも、最適な方法を駆使して美しく仕上げる掃除のプロです。
自らクオリティの高い掃除ができるだけでなく、適切な方法や手順を人にアドバイスしたりサポートしたりできます。
掃除の仕方はもちろん、収納や整理整頓など、部屋を美しく見せるアイデアも提案します。
対応箇所は、柱・壁・床など内装全体から、バスタブや台所などの水回り、レンジフード・エアコン・照明・鏡など家全体にまで及び、広範囲です。
ハウスクリーニングアドバイザーになると、以下の知識とスキルが身につきます。
* ハウスクリーニングの基礎知識
* 状態に合った掃除方法
* 掃除の進め方(準備と手順)
* 掃除道具の扱い方
* 整理整頓・収納方法
ゴミや汚れの掃除方法だけでなく、家の中を綺麗に見せるコツを身につけられるのがポイントです。
資格取得後は、自宅やカルチャーセンターなどでの講師活動やハウスクリーニングの独立開業、リフォーム会社への就職も可能です。
特に、リフォーム業界や不動産業界では幅広く清掃の需要があるため、同業界に就職したい方は、ハウスクリーニングアドバイザーの資格をとることで自分をアピールできるでしょう。
「清掃スキルが求められる業界に就職したい」
「部屋を綺麗にする知識とスキルを身につけたい」
上記のような目標のある方におすすめできる資格です。
- 7つぼトレーナー認定試験
-
-
- つぼトレーナーは、人体の「ツボ」に関するスペシャリストです。
全身に361個あるともいわれる、さまざまなツボの種類や見つけ方、押し方などの知識とスキルを有しており、トレーナーとしてツボ押しを実践したり、押し方を人にアドバイスしたりします。
ツボ押しには、体の不調や痛みを和らげる・血行を改善する・内臓の働きを活性化する・免疫力を向上するなど、さまざまな効果が期待できます。
そのため、ツボに詳しいつぼトレーナーは健康や美容の幅広い分野で専門家として活躍しています。
つぼトレーナーになると、以下の知識とスキルが身につきます。
* ツボの歴史
* ツボの種類
* ツボの見つけ方
* ツボの押し方
* マッサージ方法
* リラックス方法
* ダイエットの取り組み方
* 肌荒れのメカニズム
資格取得後は、健康や美容に関わるフィールドで活躍する道が開かれます。
例えば、ツボの知識とスキルが活かせる整体師やエステティシャンなどです。
これらの職業では、ツボの技術をすべて適用するわけではありませんが、体の不調や痛みを軽減する解消法の一つとしてツボ押しを提案したり、施術に取り入れたりできます。
また、カルチャースクールでの講師活動や、自宅でツボ押しメニューを中心とする「ツボマッサージ専門店」の独立開業も可能です。
ツボの知識とスキルを活かして整体師やエステティシャンになりたい方・自宅サロンを独立開業したい方・ツボ押しセルフケアを実践したい方にもおすすめの資格です。
- 8犬猫介護アドバイザー認定試験
-
-
- 犬猫介護アドバイザーは、文字通り「犬と猫」の介護のスペシャリストです。
犬猫の介護に関する知識とスキルを有しており、介護が必要な犬猫の生活をサポートしたり、介護食の与え方を飼い主にアドバイスしたりできます。
またペットを介護するだけでなく、ペットを心配する飼い主のケアも行えます。
犬猫介護アドバイザーは、プライベートと仕事の両方に活かせる資格です。
友人や知人にペットの介護の仕方をアドバイスできる一方、動物保護施設など専門施設で犬猫の介護士としての活躍もできます。
犬猫介護アドバイザーになると、以下の知識とスキルが身につきます。
* 犬猫の介護に関する基礎知識
* 犬猫の介護の仕方
* 生活環境のつくりかた
* 流動食の与え方
* 排泄についての知識とスキル
* 飼い主のケア
犬猫を中心に、動物の介護に関する幅広い知識とスキルを習得できるのが、犬猫介護アドバイザーです。
資格取得後は、以下のようなフィールドで活躍できます。
* 自宅やカルチャーセンターでの講師活動
* 動物病院
* 老犬ホーム・老猫ホーム
* ペットシッター
* ペットホテル
* ペットショップ
* 動物保護施設
近年は、自宅でペットを飼う人が増えましたが、一方でペットの寿命が延びたことにより、ペットの介護ニーズも高まっています。
そのため犬猫介護アドバイザーは、動物に関連した幅広いフィールドで活躍したり、就職したりすることが可能です。
犬猫の介護の知識を学びたい方や、資格を活かして動物関連の会社や施設で働きたい方におすすめの資格です。
- 9犬猫ストレスケアアドバイザー認定試験
-
-
- 犬猫ストレスケアアドバイザーは、犬と猫のストレスケアの専門家です。
犬猫のストレスの原因となる環境や状況を理解したうえで、個々のペットに合った効果的な解消法を実践できます。
日本でも犬や猫を飼っている方は多いですが、ペットが抱えるストレスの原因と解消法まできちんと理解している人は少ないでしょう。
こうした状況において、飼い主にペットが抱えるストレスの原因を教え、ケア方法をアドバイスするのが犬猫ストレスケアアドバイザーです。
犬猫ストレスケアアドバイザーになることで、以下の知識やスキルが身につきます。
* 犬猫ストレスケアの基礎知識
* ペットが抱えるストレスの原因
* ペットによって異なるストレスの特定
* ストレスの解消法
犬猫のストレス・原因・解消法まで一貫した知識・スキルを習得できます。
資格取得後は、以下のフィールドで活躍できます。
* 自宅やカルチャーセンターなどでの講師活動
* ペットシッター
* ペットホテル
* 動物飼育員
* 動物介護士
犬猫ストレスケアアドバイザーは、趣味や教養の充実に加えて、キャリアアップにも活かせるのがメリットです。
特に動物の飼育や介護に関わる職場で働きたいと考えている場合は、取得しておいて損のない資格です。
「犬猫のストレスケアの方法が知りたい」
「ペットが快適な生活環境をつくりたい」
「動物と関わる仕事に活かせる知識を身につけたい」
上記のような目標を持っている方はもちろん、「自分の世界を広げたい」方にもおすすめする資格です。
- 10収納マイスター認定試験
-
-
- 収納マイスターは、衣類・道具・書籍など物を整理して収納するスペシャリストです。
収納・整理に関する知識とスキルを有しており、自ら収納テクニックを実践したり、効果的な収納方法を人にアドバイスしたりできます。
収納マイスターは、基本的な知識やスキルに加えて、間仕切り・ハンガー・収納ボックス・つっぱり棒など道具の使い方にも精通しています。
そのため、単に片付けるだけではなく、効率のよい仕方で部屋を綺麗に見せる収納も得意です。
「うまく収納ができず部屋を片付けられない」
「部屋を綺麗に見せる収納がわからない」
収納マイスターは、上記の悩みを解決できるエキスパートです。
収納マイスターになることで、以下の知識・スキルが身につきます。
* 収納・整理の基礎知識
* 収納のテクニックやアイデア
* 収納エリアのつくりかた
* 収納アイテムの種類と使い方
* 収納方法のアドバイスの仕方
資格取得後は、カルチャースクールで講師を務めたり、自宅で教室を開いたりできます。
また、インテリア業界やリフォーム業界への就職も可能です。
どちらも収納術のテクニックが武器になる業界であり、収納マイスターを取得することでアピール材料になります。
この他、「オシャレに収納したい」「収納上手になりたい」など、プライベートな悩みを解決したい方にもおすすめできる資格です。
収納マイスターは通信教育&在宅受験が可能な資格であるため、誰でも気軽にチャレンジできますよ。